【2025年最新版】社会人向け動画学習サービス徹底比較ガイド | ベスト7選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「どの動画学習サービスを選べばいいかわからない…」そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

この記事では、7つの主要動画学習サービスを調査し、口コミを分析した結果をもとに、自分に合ったサービスを見つけるための情報を紹介します。

ぜひ参考にして、スキルアップや学び直しの参考にしてみてくださいね。

目次

【はじめに】なぜ今、動画学習が重要なのか?

ビジネス知識が学べる動画学習サービスを調べてみたけど、たくさんあるので、自分にフィットするものを見つけるのは大変ですよね。

この記事では、Udemy(ユーデミー)GLOBIS 学び放題Schoo(スクー)などの動画学習サービスを実際に体験した私が、さらに他のユーザーの口コミや満足度も調査して、おすすめのサービスを紹介します。

2025年の動画学習市場の現状

eラーニング市場は3,693億5,000万円に達し、特に企業向け(BtoB)市場は堅調な需要を維持しています。
出典:矢野経済研究所「eラーニング市場に関する調査」2024年予測値

一方で、学習への取り組みには大きな個人差があります。
ベネッセの調査(2024年、4万人対象)によると、社会人の約40%が学習意欲を持たないという現実もあります。
出典:ベネッセ「社会人の学びに関する意識調査2024」

つまり、学習を続けている人とそうでない人の格差が拡大中
だからこそ、今が学び直しがおすすめなんです!

AI時代に求められるスキル

ChatGPTやClaudeなどの登場により、従来の業務が急速にAI化される中、人間にしかできない価値を提供できる人材が求められています。

企業が今最も重視しているのは以下のスキルです。

  • AIに代替されないスキル:コミュニケーション、創造性、批判的思考
  • AIとの協働スキル:生成AI活用、データ分析
  • 継続的学習力:変化に適応し続ける能力

【結論】目的別おすすめサービス早見表

「とりあえず結論が知りたい!」という方のために、目的別のベストサービスをまとめました。

この早見表は、実際に全サービスを体験し、口コミ評価・完走率・コスパを総合的に分析した結果です。
迷ったら、まずはここから選んでください。

目的おすすめサービス理由月額料金目安
昇進・昇格を狙いたいGLOBIS 学び放題累計導入企業4,000社突破、MBA級コンテンツ1,700円〜※
幅広く学び・最新トレンドSchoo(スクー)会員数120万人、生放送授業あり980円
専門スキルを深く習得Udemy(ユーデミー)セール時1,300円〜、買い切り型1,300円〜※
教養・リベラルアーツLIBERARY(リベラリー)KDDI運営、幅広い教養で人間力向上1,980円
経済知識を効率学習ラングリット日経提供、3分動画で集中学習約6,000円※

【GLOBIS 学び放題】は年間契約時、Udemyはセール時価格、ラングリットは約3ヶ月間の料金を月額換算

徹底調査で分かった!動画学習サービス7選の詳細分析

早見表でサービスの全体像を把握していただいたところで、ここからは各サービスの詳細な分析レビューをお届けします。

実際に体験したサービスの生の感想、数百件の口コミ分析、企業導入実績、そして「利用者が実際に感じた課題点」まで、公式サイトでは分からないリアルな情報を包み隠さずお伝えします。

どのサービスも無料体験や無料コンテンツが用意されているので、気になったものは必ず試してから決めることをおすすめします。

GLOBIS 学び放題【企業導入実績No.1】

「本気でキャリアアップを目指すなら、まずはここから」 というのが、私の率直な感想です。

累計導入企業4,000社という実績が示すように、企業が認める確かな品質GLOBIS 学び放題の最大の特徴です。
出典:グロービス公式プレスリリース(2023年10月)

実体験レビュー

私が複数のサービスを試した中で、講座を視聴したあとの満足感・納得感が最も高かったのがGLOBIS 学び放題でした。

理由は、アニメーションや図を用いて説明する動画が多いため、イメージしやすく、理解できたからです。

難しい内容だと脳が拒否して眠くなってしまう私でも(笑)、体系的にビジネス知識を学べました。

ユーザー満足度と実績データ(2025年最新)

GLOBIS 学び放題がなぜこれほど評価されているのか、調査をしてみました。

  • 累計導入企業数3,700社突破(2023年10月時点)
  • 累計会員数110万人突破(2024年11月時点)
  • 継続的な成長:2023年10月の85万人から1年で約25万人増加
  • App Storeでの高評価:「3分間のマイクロラーニングが習慣化しやすい」

出典:グロービス公式発表

実際のユーザーの声

33歳インフラ系専門職

短い動画のおかげで毎日の学習が習慣になった

その他、利用者から「キャリア転換に成功した」「実務で即座に活用できる」といった具体的な成果報告が多数あります。

料金(2025年最新・価格改定済み)

2025年6月に価格改定がありました。具体的な料金プランは以下の通りです。

  • 半年プラン月額1,900円(税込 11,400円/6ヶ月)
  • 年間プランはさらにお得な月額1,700円(税込20,400円/年)
  • 無料体験7日間

学べること

基礎知識から実践的な内容まで、16のカテゴリに分けた豊富なコースを提供しています。

・思考・コミュニケーション
・マーケティング
・経営戦略
・組織マネジメント
・リーダーシップ
・会計・財務
・分析
・ビジネスソフトウェア・ツール
・AI・テクノベート
・事業開発・スタートアップ
・キャリア・志
・自己啓発
・グローバル
・デザイン
・資格・試験対策
・チュートリアル・社会人基礎

実際に使って分かった課題点

調査していて、以下の課題点が挙がっていましたので、私が使用してみて実際にどうだったのかを報告したいと思います。

  • アプリの安定性:動画ダウンロード時の不具合、時折発生するクラッシュ
  • サービス名称:「グロ放題」という略称に対する懸念の声
  • もっと詳しく学びたい人には物足りないという意見:より専門的で深い内容を求める声も

実際に使った私の感想

  • アプリの安定性:動画ダウンロード時の不具合を感じることはありませんでした。
    それぞれの環境で変わってくるのではと感じました。
  • サービス名称:私は特に気にならず、学習内容の方が重要でした。
  • もっと詳しく学びたい人には物足りないという意見:私はビジネスの勉強をしてこなかったので、現在提供されているジャンルやコンテンツの内容に十分満足しています。

もっと詳しく学びたい人には物足りないという意見については、今までの学習知識、社会経験で得た知見などによって個人差が出てくるかもしれません。

こんな人におすすめ

  • 管理職・リーダーを目指している
  • 昇進・昇格で評価されたい
  • 体系的にビジネススキルを学びたい

実際に使った感想としては、カリキュラムの充実度が圧倒的!
企業研修で使われているだけあって、実務に直結する内容が多いです。

全16種のカテゴリで学び放題7日間お試し無料

Schoo(スクー)【抜群のコストパフォーマンス】

月額980円という驚異的な安さで注目を集めているSchoo(スクー)
実際に使ってみて、このコスパの良さは本物だと感じました。

実体験レビュー

私がSchoo(スクー)を使って一番印象に残ったのは、生放送授業の臨場感です。

Schoo(スクー)の特徴は、生放送授業があることと、コンテンツの豊富さです。

19カテゴリで9,000本以上の授業があるので、自分の今の課題に合わせて、すぐに役立ちそうな内容を見つけられるのが便利でした。

生放送授業では、チャット機能で他の受講者と一緒に学習している感覚を味わえるのが魅力的です。

ユーザー満足度データ(2025年最新)

Schoo(スクー)がここまで支持される理由を、調査し、具体的なデータで確認してみました。

  • 会員数115万人(2024年8月時点の公式発表)
  • ITreviewでの評価:3.9/5.0と安定した高評価
  • 東証グロース上場企業(2024年10月22日)で信頼性向上
  • 法人向けサービス導入企業2,400社(アクティブ契約、2024年Q3)

出典:Schoo上場プレスリリース

実際のユーザーの声

タイムラインでライブ時の臨場感がある

学校の授業感が良い

その他、料金について「かなりコスパいい」「価格は一切文句なし」と圧倒的に高評価があります。

料金

具体的な料金プランは以下の通りです。

  • 月額980円 / 年額9,800円(月額換算817円)
  • 無料体験7日間クレジットカード決済の場合

学べること

学ぶことができるビジネススキルは以下の通りです。

・ビジネススキル
・思考術・自己啓発
・マネジメント
・マーケティング
・UI・UXデザイン
・デザイン
・プログラミング
・開発
・DX
・イノベーション
・管理部門
・コンプライアンス・研修
・リベラルアーツ
・社会課題・ダイバーシティ
・PCスキル
・起業・複業・キャリア

・お金
・英語・語学
・ヘルスケア

プレミアム会員になれば、録画授業をいつでも自分のペースで受講可能です。
また、忙しい方やスキマ時間を利用したい方にも最適です。
倍速再生やダウンロード機能を使えば、効率的に学習を進めることができます。

人気学習分野(2024年実績)

実際にどんな分野が人気なのか、2024年の実績を調べてみました。

1位 コミュニケーション術(PCスキルを上回る人気)
2位 投資関連(新NISA効果で人気急上昇)
3位 AI・生成AI活用(時代のトレンド)

実際に使って分かった課題点

調査していて、以下の課題点が挙がっていましたので、私が使用してみて実際にどうだったのかを報告したいと思います。

  • 内容の詳しさ:「内容が薄い」という複数のユーザーから指摘あり
  • 講師の質のばらつき:「先生によってかなり授業内容にバラツキがある」
  • コンテンツの重複:類似内容のコースが存在し、選択に迷うケースがある

実際に使った私の感想

  • 内容の詳しさ:確かに「内容が薄い」と感じる講座もあります
  • 講師の質のばらつき:先生によって授業内容にばらつきがあります
  • コンテンツの重複:確かに、類似内容のコースが存在して、選択に迷う場合があります

実際に自分で試して講座内容をみるのが一番安心ですね。

こんな人におすすめ

  • 最新トレンドをキャッチアップしたい
  • 低コストで始めたい
  • ライブ感のある学習を楽しみたい

実際に使った感想としては、月額980円でこのコンテンツ量は驚異的なコスパ。特に生放送は刺激になります。

8,500本の授業がいつでも見放題7日間お試し無料

Udemy(ユーデミー)【専門性No.1・セール時最強】

実体験レビュー

レビュー数と評価が良い講座は満足感・納得感が非常に高いです。

私も利用していますが、特にIT・プログラミング分野は圧倒的な品質。30日間の返金保証があるので、安心して学ぶことができます。

ユーザー満足度と成果データ

  • 世界中で約7,700万人の利用者(2024年Q4時点)
  • 人気コースの多くが4.0以上の星評価を獲得
  • 「2年で年収が2.5倍になった」という成功事例も報告

出典:Udemy Q4 2024決算発表

実際のユーザーの声

  • セール時:「コスパ神」「日本で有名な広報講座だと4時間4万円とかあるんだけど、Udemyなら3時間1,800円」
  • 学習効果:「動画で見ながら手を動かしながらやってみて、その通りに動くと感動する」
  • 課題:「購入したけど手をつけられていないUdemyがたくさんある」(自己管理が重要)

検証済み成功事例: プログラマー黒澤氏(36歳)が2年間のオンライン学習で年収を2.5倍に向上させた実例が公式に紹介されています。 出典:Udemy公式インタビュー

Udemyを最安値で購入する方法

定期的なセールが最大の魅力!通常価格27,800円の講座が1,300円で購入できることも。

セール攻略法(実体験)

  • 月に1〜2回、大型セールを開催
  • 最大96%OFFの激安価格
  • 私の経験では、特に年末年始、春の新生活シーズン、夏期、ブラックフライデーが狙い目

最大の課題:品質のばらつき

「講座の質のばらつきが酷い」という指摘が最も多い課題です。
優れた講師による体系的な指導がある一方で、構造化されていない講座も存在します。
この問題に対し、ユーザーはレビュー評価とコメントを慎重に確認することで対処しています。

こんな人におすすめ

  • IT・プログラミングを本格的に学びたい
  • 特定のスキルを深く習得したい
  • 一度購入してじっくり学びたい

実際に使った感想: 買い切り型なので、自分のペースで何度でも見返せるのが最高。ダウンロード機能でオフライン学習も可能。

実際に使った感想としては、買い切り型なので、自分のペースで何度でも見返せるのが最高です。
また、ダウンロード機能でオフライン学習も可能なのが通信費用を気にしなくてよいので助かります。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

Udemyでは不定期でセールを開催しており、お得な価格で講座を購入できる機会がたくさんあります。Udemyのセール情報について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Udemyの講座をより安価に学習できるよう、無料クーポンや割引クーポンの情報、およびその使用方法について解説しています。
できるだけ安く、お得に学びたい方やクーポンの使い方を知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

ラングリット

ラングリットは、経済とビジネスの知識をスキマ時間に学べる革新的な動画サービスです。

一コマ約3~5分というマイクロラーニング形式で、スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習できるので、忙しい方や、スキマ時間を活用したい方にぴったりです。

このサービスの特徴は、7つのテーマで経済全体の流れを理解し、ビジネスに必要な知識を総合的に身に付けられること。

日本経済新聞社が長年蓄積したノウハウを基に作られたオリジナルプログラムで、日々のニュースをより深く理解し、ビジネスシーンで活かすことができます。

受講者からは「自社ビジネスへの気づきが得られた」「ビジネス業界の動向を理解できるようになった」といった声が多数。
これらは、ラングリットが実務に直結する知識を提供している証拠です。

学ぶことができるビジネススキルは以下の通りです。

・景気と経済指標
・グローバル経済
・産業動向・企業戦略Ⅰ
・産業動向・企業戦略Ⅱ
・企業会計・財務
・ビジネス法務・労務

・マーケティング
・テクノロジー

価格も非常にリーズナブル。
税抜き18,000円で、約3ヶ月間の受講が可能。標準学習時間は7時間と、時間とコストの両面で非常に効率的です。

この機会にラングリットでビジネス知識をブラッシュアップし、キャリアアップを目指しませんか?

ShareWis(シェアウィズ)

ShareWis(シェアウィズ)は、90秒の短い動画でサクッと学ぶスナックコースと、本格的なスキルアップを目指す方向けのプロコースなど、1,000講座以上のコースで学べることが特徴です。

このサービスは特に社会人向けにデザインされており、90秒の短いスナックコースや、各分野の専門家によるプロコースなど、1,000講座以上のコースが用意されています。

ShareWisのメリットは、短時間で集中的に学べる点と、幅広いスキルをカバーしている点です。

学ぶことができるビジネススキルは以下の通りです。

プログラミング
ビジネススキル
英語
中国語・フランス語・日本語
・ソフトウェアスキル

・デザイン・クリエイティブ
・Webマーケティング
・生活・趣味
・健康・美容・スポーツ
・教育・教養
・資格試験

LIFE THEATER(ライフシアター)

Life Theater(ライフシアター)」は、多様な働き方が増えている現代において、フリーランスとして継続的に活躍するための学びの場を提供するオンライン学習サービスです。

会計知識や法務など、必要だが見落とされがちな情報から、ブランディングやSNS運用、IT・ビジネススキルなど幅広い業界で活用可能なスキルまで、多数のジャンルの動画を提供しています。

学ぶことができるビジネススキルは以下の通りです。

会計知識
ブランディング
・マーケティング

法律/申請申告
・広報/メディア

・IT・ビジネススキル
・起業のススメ
・SNS運用
・スキルアップ
・自己啓発

日経ビジネススクールオンデマンド

日経ビジネススクールオンデマンド」は、日本経済新聞社が提供するオンラインビジネススクールで、ビジネススキルの向上を目指す方に最適なサービスです。

100以上の講座が用意されており、ビジネスに直結する知識やスキルを身につけることが可能です。

特に職種ごとに最適な講座をおすすめしてくれるので、受講者のニーズに合わせた学習が行えます​​​​​​。

このサービスのメリットは、講座を受講した後も期間の定めなく何度でも視聴できる点です。
また、メモ機能やワード検索機能が充実しており、効率的な学習が可能になっています​​​​。

料金は講座ごとに異なり、3,850円~60,000円程度となっています。
セール時は2000円程度~の場合もあります
これにより、自分の予算に応じて必要な講座を選ぶことができます​​。

学ぶことができるビジネススキルは以下の通りです。

日経ビジネススクールオンデマンドで学べるスキル一覧

■プロダクトマネージャー
  ・プロダクトマネージャー
  ・プロダクトマネジメント
  ・マネタイズ
  ・予算管理
  ・ビジネスモデル開発
  ・ビジネス環境の先読み
  ・労務管理
  ・経営戦略立案
  ・新規事業開発
■マーケティングリーダー
  ・マーケティングリーダー
  ・顧客関係管理
  ・コンプライアンス対応
  ・マーケティングデータ分析
  ・経営分析
  ・マーケティング施策立案
  ・データ活用
  ・デザイン思考
  ・事業戦略立案
■データアナリスト
  ・データアナリスト
  ・Python,SQL
  ・統計解析
  ・機械学習
  ・クリティカル・シンキング
  ・企画立案
  ・チームワーク
  ・ロジカル・シンキング
  ・ビジネスコミュニケーション
■経営幹部
  ・経営幹部
  ・経営戦略立案
  ・新規事業開発
  ・DX戦略立案
  ・ビジネスモデル開発
  ・ビジネス環境の先読み
  ・事業投資
  ・内部統制
  ・SDGs施策
■法人営業マネージャー
  ・データアナリスト
  ・営業予算管理
  ・営業戦略立案
  ・アカウントマネジメント
  ・組織マネジメント
  ・交渉力
  ・リーダーシップ
  ・コーチング
  ・ステークホルダーマネジメント
■法人営業マネージャー
  ・データアナリスト
  ・営業予算管理
  ・営業戦略立案
  ・アカウントマネジメント
  ・組織マネジメント
  ・交渉力
  ・リーダーシップ
  ・コーチング
  ・ステークホルダーマネジメント
■インサイドセールス
  ・インサイドセールス
  ・電話営業,SFA活用
  ・顧客対応
  ・営業事務
  ・インサイドセールス戦略立案
  ・セールスプロセス構築
  ・ビジネスコミュニケーション
  ・ビジネス文章力

日経ビジネススクールオンデマンド」は、幅広いビジネスパーソンに向けた教育プログラムを提供しており、自己成長を目指す方には非常におすすめのサービスです。

社会人向け動画学習サービス・サイト7選のサービス比較

ここでは、以下のポイントをもとに比較を行ってみます。

  • 動画の構成
  • カリキュラム
  • 講師
  • 料金システム
  • サポート体制
  • 学習環境

動画の構成

ビジネススキルの学習を楽しく続けていくには、自分が理解しやすく、納得できるかが大切だと思います。

私の場合、難しい内容だと脳が拒否して眠くなってしまうので、図や絵を使っている説明している動画で学ぶことが多いです(笑)

各動画学習サービスの構成を以下の表にまとめてみました。

動画サービス 動画の構成
講師の
解説
アニメーション 図解

確認
テスト

動画イメージ
【GLOBIS 学び放題】

【Schoo(スクー)】

×
Udemy(ユーデミー) ×
ラングリット ×
ShareWis
(シェアウィズ)
LIFE THEATER
(ライフシアター)
×
日経ビジネススクールオンデマンド × 左記リンクをクリック

〇:あり  ▲:講座による  ×:なし 

 

ほとんどの動画学習サービスは、図での説明や確認テストがあったため、動画の構成自体には大きな差は無いように思えます。

ただ、講座を視聴したあとの満足感・納得感でいうと、私は【GLOBIS 学び放題】とが良かったように思います。

理由としては、アニメーションや図を用いて説明する動画が多いため、イメージしやすく、理解できたからです。

Udemy(ユーデミー)」などの動画学習サービスもおススメです。私も利用していますが、レビュー数と評価が良い講座は満足感・納得感があります。

ぜひ試してみることをおすすめします。

全16種のカテゴリで学び放題7日間お試し無料

カリキュラム

カリキュラムは、目的や、課題に合わせて、ぴったりなコースを組み合わせたものになります。

目標の達成に向けて、どのようにビジネス知識を身に付けていくのか、提供されているカリキュラムがあれば確認しておくと良いと思います。

例えばどの動画学習サービスでもビジネス知識の動画は用意されているものの、その内容は様々です。自分が特に強化したいポイントがカリキュラムに含まれているか、また、十分な時間確保されているか、などを確認するのがおすすめです。

動画サービス カリキュラム 補足
【GLOBIS 学び放題】 あり 「論理思考力を学ぶ」、「会計・財務基礎を学ぶ」など10のカリキュラム
【Schoo(スクー)】 あり 「マーケティング」、「スタートアップ起業家」の2つのカリキュラム
Udemy(ユーデミー) × 用意されていない
ラングリット あり 「景気と経済指標」、「企業会計・財務」など7つのテーマ
ShareWis
× 用意されていない

LIFE THEATER

あり 会計知識や法務など、必要だが見落とされがちな情報から、ブランディングやSNS運用、IT・ビジネススキルなど幅広い業界で活用可能なスキルまで

日経ビジネススクールオンデマンド

あり 新人・若手・管理職に必要なスキルや業務に直結するスキル、仕事で差をつけるビジネススキルなど
 

カリキュラムの多さは、「【GLOBIS 学び放題】」が1番ですね。

カリキュラムが用意されている動画サービスは、【GLOBIS 学び題】【Schoo(スクー)】、「ラングリット」、「LIFE THEATER(ライフシアター)」、「日経ビジネススクールオンデマンド」になりました。

中でも【GLOBIS 学び放題】が1番カリキュラム数が多く、やりたいことを探して学ぶには便利だと思います。

それ以外の動画サービスは、カリキュラムが用意されていなかったので、自分で学びたいことを見つけて学ぶ必要があります。体系的に学ぶのはちょっと大変だと感じました。

全16種のカテゴリで学び放題7日間お試し無料

講師

ビジネス動画を視聴する際、どんな講師が担当するかも重要かと思います。講師の実績や講座の説明や表現の分かりやすさなどもチェックしておきたいところです。

動画サービス どのような人が講師をしているのか?
【GLOBIS 学び放題】 グロービスの講師が担当
【Schoo(スクー)】 各業界の第一線で活躍している方々とアシスタント(受講生代表)
Udemy(ユーデミー) 各業界の実務家(スペシャリスト)
ラングリット 日経TESTの石塚慎司編集長
ShareWis 各業界の実務家(スペシャリスト)
LIFE THEATER 情報なし
日経ビジネススクールオンデマンド 各業界の実務家(スペシャリスト)
 

どの講座も各業界で活躍した人やスペシャリストが講師をされているケースが多いですね。

どの動画サービスの講師もその業界のスペシャリストであることは間違いありません。
その講師だからこその視点やアプローチなど、とても勉強になることが多いと思います。

興味がある講座は一度どんな講座なのか調べてみることをおすすめします。

ほとんどの動画学習サービスでは、無料で視聴することが可能ですので、できれば講師の動画を視聴してみて、説明の仕方や表現方法が理解できて納得できるのかを確認することをおすすめします。

料金システム

動画学習サービスの比較・検討において外せないのが料金システムです。月額、半年、年間、定額制など、いろいろなパターンがあるので、単純な価格比較は難しいのが現状です。

料金プランや支払いスタイルを下記の表にまとめました。

サービス 料金体系 価格 無料体験
【GLOBIS 学び放題】 年間プラン 20,400円(1,700円/月) あり(7日間)
半年プラン 11,400円(1,900円/月)
【Schoo(スクー)】 月額プラン 【Web】 980円(月額)
【アプリ】1,080円(月額)
一部あり
(生放送のみ)
Udemy(ユーデミー) プランなし
(買い切り)
無料~27,800円 ※ 一部あり
(無料講座の視聴)
ラングリット 約3カ月間 18,000円(税抜) なし(体験版のみ)
ShareWis 無料 無料 一部あり
(90秒の動画視聴)
買い切り 無料~183,600円 ※ 一部あり
(無料講座の視聴)
定額制 980~7980円(月額) ※ なし
LIFE THEATER 月額 11,000円(税込) あり(7日間)
日経ビジネススクールオンデマンド
買い切り 3,850円~60,000円(税込) なし

※調査した価格は「ビジネススキル」で検索した内容です。(2024年2月時点)

 

「Schoo」の生放送や「Udemy」「ShareWis」の無料講座でも学ぶことは可能ですが、必ずしも自分の学びたい講座が無料であるわけでは無いので、これを学びたいっ!というものがある場合は、有料プランをおすすめします。

有料プランの中では、料金から考えると【GLOBIS 学び放題】【Schoo(スクー)】がおススメです。
【Schoo(スクー)】月額980円から学べるので、気軽に始めやすいかと思います。

【GLOBIS 学び放題】は半年プランと年間プランしかありませんが、1ヶ月あたりに換算すると、1,700円~1,900円とビジネス書籍1、2冊相当で学ぶことができるので、こちらもおすすめです。

Udemy(ユーデミー)もおすすめです。
料金は無料~27,800円と講座によって異なりますが、定期的にセールを行っており、セール時期によっては27,800円の講座が1,300円~(95%OFF)で学ぶことも可能です。
また、30日間の返金保証もついているので、安心して学ぶことができるようになっています。

受講内容以外のサポート体制

動画学習サービスを選ぶ際は、受講内容以外のサポート体制についてもしっかりとチェックしておきましょう。

例えば、講座以外の時間に活用できる自主学習用の教材やオンライン環境は充実しているか、通常の講座視聴以外にも参加できるセミナーやイベントなどはあるか、などについて、以下の表にまとめてみました。

動画サービス 講座以外の時間に
活用できる環境
セミナー イベント
【GLOBIS 学び放題】 あり あり あり
【Schoo(スクー)】 あり なし なし
Udemy(ユーデミー) あり なし なし
ラングリット なし なし なし
ShareWis なし なし なし
LIFE THEATER なし なし なし
日経ビジネススクールオンデマンド
なし あり
(無料メールサービスにセミナー情報あり)
あり
(無料メールサービスにイベント情報あり)
 

確認してみたところ、受講内容以外でのサポートが充実しているのは、「【GLOBIS 学び放題】」が1番でした。

【GLOBIS 学び放題】では、講座以外の時間に活用できる環境として、学んだことを試せるGAiL(ゲイル)学びたいことがみつかるPARKグロービス知見録Slackでの自主勉強会のコミュニティーなどがあります。

また、無料セミナーやイベントがあるので、これらを利用することで、さらに学んだ知識が定着していくと思います。

【Schoo(スクー)】では、生放送で学ぶことができます。「生放送カレンダー」を見るとほぼ毎日、無料で視聴できます。
また、コメント投稿ができるので、受講者のリアクションや、講師に質問も可能なので、幅広い知識を得ることも可能です。

Udemy(ユーデミー)は、講座の視聴で終わるだけでなく、不明点などは講師に質問もできるので、しっかり知識を身に付けることが可能です。

学習環境

今までの学習環境はPCがメインでしたが、スマホやタブレットなど通勤時間や休憩時間などのスキマ時間に気軽に学べるようになってきました。

比較検討のポイントの1つとして、学習環境について確認します。

動画サービス
PC
スマホアプリ
Android ios オフライン再生
【GLOBIS 学び放題】
【Schoo(スクー)】
Udemy(ユーデミー)
ラングリット × × ×
ShareWis
LIFE THEATER 情報なし
日経ビジネススクールオンデマンド ×

ほとんどの動画学習サービスは、キャリアを選ばず動画が視聴できるようになっていましたので、学習環境に大きな差はないようです。

ラングリット日経ビジネススクールオンデマンドは、アプリが存在しないので、スマホのブラウザで閲覧することになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

動画学習サービスによって特色が異なるため、学びやすさや理解のしやすさ、続けやすさなどはかなり重要になってくると思います。

今回、【GLOBIS 学び放題】を含む、各動画学習サービスを調査して、自分なりに評価した結果が以下の通りとなります。

動画サービス 動画の構成 カリキュラム 講師 料金システム サポート体制 学習環境
【GLOBIS 学び放題】 ★★★ ★★★ ★★★ ★★ ★★★ ★★★
【Schoo(スクー)】 ★★★ ★★★ ★★★ ★★ ★★★
Udemy(ユーデミー) ★★★ ★★★ ★★ ★★ ★★★
ラングリット ★★★ ★★
ShareWis ★★★ ★★ ★★★ ★★★
LIFE THEATER ★★★ ★★★ ★★ ★★
日経ビジネススクールオンデマンド ★★ ★★★ ★★★ ★★ ★★

個人的には、【GLOBIS 学び放題】Udemy(ユーデミー)【Schoo(スクー)】がおすすめの動画学習サービスでした。

動画のわかりやすさ、専門的な知識を持っている講師陣、学習環境が自分に合っていたと思います。

ビジネス知識を全て学ぼうと膨大な時間がかかるので、自分はなぜビジネス知識を学びたいのか?という理由やきっかけがあったと思います。

そこを明確にした上で、自分が学びたいことが気になる動画学習サービスあるのかをチェックし、それから本格的に受講すると効率的に学べるのではないでしょうか。

可能であれば、無料体験などを利用して自分に最もフィットする動画学習サービスを見つけてみてくださいね。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のエンジニア。

30代でうつ病になり、転職を繰り返すこと5回。
なんとか立ち上がり、現在の職場は10年以上になります。

数々の経験と失敗を繰り返して今に至ります。

日々のトラブルを解決するための「アイディア」、今まで学んだこと、新しい学びから得た「気づき」をみなさんと共有していきたいと思います。

また、趣味のスポーツやトレーニングから得た気づきも共有していきたいと思います。

目次