【無料あり】Udemy(ユーデミー)の料金プラン・価格まとめ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
チェック!!

2025/10/14(火)~16(木)限定、AIロールプレイでビジネス対話力を鍛えようセールが開催中です。

Udemy対象講座が1,500円~と大変お得なセールとなっております。
Udemyは、自分のペースで学べる最適な講座を見つけられます。
また、購入した講座をスマートフォンにダウンロードしておけば、オフラインで学習も可能です。
新しい学習やスキルアップのぜひこのセールを活用してみてください!

\ 2025年10月16日限定セール開催中! 対象講座が1,500円から /

2025年9月更新:個人向け定額プランが登場!

Udemy(ユーデミー)でいざ学んでみようと思ったけれど、やはり気になるのが料金プラン・価格の問題です。

・ちょっと高すぎではないか?
・追加でかかる費用があるのか?
・もっと安くなる方法は無いのか?

など、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、2025年最新のUdemy料金プランについて詳しくレビューします。

新しく登場した「個人向け定額制プラン」と従来の「買い切り」の比較も含めて、あなたに最適な学習方法を見つけられるよう解説します。

個人向け定額制プランについて気になる料金のことや、注意点についてをまとめました。
詳しい情報については、こちらの記事もチェックしてみてください。

Udemyでは不定期でセールを開催しており、お得な価格で講座を購入できる機会がたくさんあります。Udemyのセール情報について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Udemyは、セール以外でも安く購入できる方法があります。
それは、クーポンを利用する方法です。この記事では、Udemyのクーポンセール情報について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

目次

Udemyの料金プラン・価格まとめ

【2025年最新】Udemyの料金プランは2種類

2025年9月現在、Udemy(ユーデミー)では以下の2種類の料金プランが利用できます。

定額制プラン(個人向け・2025年新登場)

2025年に新しく登場したプランです。多くの講座を短期間で学びたい方や、複数分野にわたってスキルアップしたい方におすすめです。

特徴は以下の通りです。

  • 月額2,292円(年額27,500円換算)
  • 29,100以上の講座が見放題
  • 注意点:全講座が対象ではない

全講座が見放題の対象ではありませんので、対象講座が個人向け定額プランの対象になっているのか先に確認しておきましょう。

買い切りプラン(従来からの方式)

Udemy(ユーデミー)の伝統的な購入方法で、気に入った講座を個別に購入するスタイルです。
一度購入すれば受講期限が永続的にアクセスできるのが最大の魅力です。

特徴は以下の通りです。

  • 1,300円~27,800円(セール時は1,300円~1,800円程度)
  • 一度購入すれば受講期限なし
  • 30日間返金保証付き

現在、Udemy(ユーデミー)で学べる講座は「有料」と「無料」の2種類のパターンがあります。有料は講座の価格はまちまちで、講座を作成した講師が設定しています。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

月々に換算するとどのくらいに料金になるのか

例えば、プログラミング言語「Python(パイソン)」を書籍を購入して学習するため、Amazonで対象の書籍を検索した場合を見てみます。

順位書名著者出版社金額
1VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコードサプー技術評論社2,860円
2スッキリわかるPython入門 第2版 (スッキリわかる入門シリーズ)国本 大悟 (著), 須藤 秋良 (著),株式会社フレアリンク (監修)インプレス2,750円
3Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ森 巧尚(著)翔泳社2,178円
4Pythonでつくるデスクトップアプリクジラ飛行机(著)ソシム3,300円
5独習Python山田 祥寛翔泳社3,300円
調査日:2024/11/27 調査サイト Amazon.co.jp 「Python」にて検索。 ただし、スポンサー表示商品は除く

Amazonで「Python」の書籍を検索したところ、上位5冊の平均金額は 2,877.6円 となりました。(2024年11月27日時点)。

Udemy」の講座をセールで購入した場合、1講座あたり1,300~2,000円ほどで購入できるので、月々に換算すると、専門書を1冊の価格で、2つの講座を学習できることになります。

私の場合は、1か月で、ビジネス書の他に、オンラインセミナーや対面のレッスンも利用していたので、月に10,000円以上を自己啓発で使っていました。
Udemyは一度購入すると視聴期限が無いので、繰り返し学ぶことができ、とてもお得です。

購入した書籍に、付箋を付けたり、マーカーを引くように、Udemyの講座を視聴中に気になるところで、メモを追加(入力)することが可能です。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

追加料金の有無をチェック

学習を始めた後に追加料金がかかると損した気分になりますよね。

そんなことがないように、Udemyで追加料金が発生することがあるのかを調べてみました。

結論、Udemyには、

  • 追加料金はありません

 

講座を購入した後は、その他に追加料金が無いので、安心して学習いただけます。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

料金が安くなる方法(キャンペーン・クーポン)

Udemyで学習する際、料金が安くなる方法があるか調べてみました。

少しでも安く学ぶ方法としては

不定期に開催するセール講師が発行するクーポン

の2パターンになります。

セールとクーポンについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。

Udemyでは不定期でセールを開催しており、お得な価格で講座を購入できる機会がたくさんあります。Udemyのセール情報について知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。

Udemyの最新セール情報やお得に購入できる方法について記事をまとめました。
できるだけお得に学びたい方は、こちらの記事もご覧ください。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

他のサービスとの比較(ShareWis/Schoo/グロービス学び放題)

他のサービスの料金プランはどうなっているでしょうか?
「ビジネスの知識」が学べるオンライン学習サイトで、料金プランを確認してみます。

サービス 料金体系 価格 無料体験
Udemy プランあり
買い切り
無料~27,800円 ※ あり(無料講座の視聴)
ShareWis 無料 無料 一部あり(90秒の動画視聴)
買い切り 無料~183,600円 ※ 一部あり(無料講座の視聴)
定額制 980~7980円(月額) ※ なし
shcoo 月額プラン 【Web】 980円(月額)
【アプリ】1,080円(月額)
一部あり(生放送のみ)
グロービス学び放題 年間プラン 19,800 円(1,650円/月) あり(7日間)
半年プラン 11,000 円(1,834円/月)

※調査した価格は「ビジネススキル」で検索した内容です。(2021年6月時点)

今回調査した結果、料金プランは大きく分けて、以下の種類に分かれることがわかりました。

  • 無料
  • 買い切り、買い切り(定額制)
  • 月額~年間プラン

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

無料講座の傾向

実際に試してみた感想として、ShareWisSchooなどの無料講座は、内容が薄かったり、講座の一部しか見れないなど、しっかりと深く学ぶには物足りない印象でした。

それとは反対にUdemyの無料講座には以下のようなメリットがあることを感じました。

  • 無料とは思えないクオリティの講座がある

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

買い切り、定額制の傾向

「買い切り」、「買い切り(定額制)」は、1つの講座を購入したり、定額で学ぶことから、講座によっては高くつく場合があります。

Udemyも講座を買い切る形となりますが、不定期にセールを行っていたり、講師がクーポンを発行するので、上手に使えば

  • 無料セールやクーポンの利用でお得に学ぶことが可能

になります。

実際に気になる講座を5~6つ(約10,000円くらい)購入しました。
その全てはセール時に購入したため、かなりお買い得でした。
セールやクーポンを有効活用することでお得に学ぶことができます。

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

月額~年間プランの傾向

月額~年間プランは、期間内ならそれ以上の費用がかからないので期間内にたくさん学べるメリットがあります。

しかし、期間を過ぎたら動画講座が視聴できないなどの問題もでてきます。

Udemyは買い切りなので、以下のようなメリットがあります。

  • 1度購入すると受講(視聴)期限がないので、自分のペースで学ぶことができる

まとめ

今回は、Udemyの料金プラン・価格を調べてみました。

Udemyには料金プランは無く、買い切りという形になります。

購入後30日間の返金保証もあるので安心です。

また、購入後は期限が無いので、自分のペースで学習することが可能です。

料金で迷っている方には、以下のポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか?

  • 不定期に行われているセールで安く学ぶ(セール時の最安値1,300円~)
  • 講師が発行しているクーポンを利用して安く学ぶ
  • クオリティの高い無料講座で学習する
  • 専門書1冊分の価格で、講座が2つ学べる(セール購入時)

\ 学びたい講座が最大95%OFFも!! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のエンジニア。

30代でうつ病になり、転職を繰り返すこと5回。
なんとか立ち上がり、現在の職場は10年以上になります。

数々の経験と失敗を繰り返して今に至ります。

日々のトラブルを解決するための「アイディア」、今まで学んだこと、新しい学びから得た「気づき」をみなさんと共有していきたいと思います。

また、趣味のスポーツやトレーニングから得た気づきも共有していきたいと思います。

目次