Udemy(ユーデミー)でいざ学んでみようと思ったけれど、やはり気になるのが料金プラン・価格の問題です。
・ちょっと高すぎではないか?
・追加でかかる費用があるのか?
・もっと安くなる方法は無いのか?
など、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、Udemy(ユーデミー)の料金プラン・価格についてレビューします。
料金が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
学びたい講座を見つけた場合、セールのタイミングで買うのがおすすめです。
現在、「知識を身につけ、新たな扉を開こう」セールが開催中です。
期間は8/15(月)~8/16(火)の2日間なので、この機会を逃さないでくださいね。
Udemyのセール情報はこちらの記事をご覧ください。
\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓
Udemyの料金プラン・価格まとめ

料金プランは無く、買い切り
Udemyに料金プランは無く、気に入った講座を販売価格で買い切る形になります。
現在、Udemyで学べるの講座は「有料」と「無料」の2種類のパターンがあります。
・1,200円~24,000円の有料講座 ・無料講座
有料は講座の価格はまちまちで、講座を作成した講師が設定しています。

無料講座も侮ってはいけません。講師の先生によっては、これが無料?と思えるくらいのクオリティーの講座を提供されています。
月々に換算するとどのくらいに料金になるのか
例えば、プログラミング言語「Python(パイソン)」を書籍を購入して学習するため、Amazonで対象の書籍を検索した場合を見てみます。
順位 | 署名 | 筆者 | 出版社 | 価格 |
1 | シゴトがはかどる Python自動処理の教科書 | クジラ飛行机 | マイナビ出版 | 2,739円 |
2 | Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ | 森 巧尚 | 翔泳社 | 2,178円 |
3 | 独習Python | 山田 祥寛 | 翔泳社 | 3,300円 |
4 | 入門 Python 3 第2版 | Bill Lubanovic(著) | オライリージャパン | 4,180円 |
5 | Python[完全]入門 | 松浦健一郎、司ゆき | SBクリエイティブ | 3,190円 |
AmazonでPythonの書籍を検索したところ、上位5冊の平均金額は 3,118円 となりました。(2021年6月時点)。
「Udemy」の講座をセールで購入した場合、1講座あたり1,200~1,600円ほどで購入できるので、月々に換算すると、専門書を1冊の価格で、2つの講座を学習できることになります。

私の場合は、1ヶ月で、ビジネス書の他に、オンラインセミナーや対面でのレッスンも利用していたので、月10,000円以上を自己啓発で使っていました。
Udemyは一度購入すると視聴期限が無いので、繰り返し学ぶことができ、とてもお得です。
追加料金の有無をチェック


講座を購入した後は、その他に追加料金が無いので安心して学習いただけます。
\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓
料金が安くなる方法(キャンペーン・クーポン)

セールとクーポンについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。
おすすめコースを学ぶ際、セールのタイミングで買うのがおすすめです。
セール時はなんと最大95%OFFで商品を購入できることもあるんです。
そんなUdemyのセール情報はこちらの記事をご覧ください。
Udemyはセールのタイミングではなくても講座によっては講師がクーポンを発行しているので、最大95%OFFで購入できることもあるんです。
そんなUdemyのクーポン情報はこちらの記事をご覧ください。
他のサービスとの比較(ShareWis/Schoo/グロービス学び放題)
他のサービスの料金プランはどうなっているでしょうか?
「ビジネスの知識」が学べるオンライン学習サイトで、料金プランを確認してみます。
サービス | 料金体系 | 価格 | 無料体験 |
Udemy | プランなし(買い切り) | 無料~24,000円 ※ | あり(無料講座の視聴) |
ShareWis | 無料 | 無料 | 一部あり(90秒の動画視聴) |
買い切り | 無料~183,600円 ※ | 一部あり(無料講座の視聴) | |
定額制 | 980~7980円(月額) ※ | なし | |
shcoo | 月額プラン | 【Web】 980円(月額) 【アプリ】1,080円(月額) | 一部あり(生放送のみ) |
グロービス学び放題 | 年間プラン | 19,800 円(1,650円/月) | あり(7日間) |
半年プラン | 11,000 円(1,834円/月) |
※調査した価格は「ビジネススキル」で検索した内容です。(2021年6月時点)
今回調査した結果、料金プランは大きく分けて、以下の種類に分かれることがわかりました。
・無料 ・買い切り、買い切り(定額制) ・月額~年間プラン
無料講座の傾向
実際に試してみた感想として、ShareWisやSchooなどの無料講座は、内容が薄かったり、講座の一部しか見れないなど、しっかりと深く学ぶには物足りない印象でした。
それとは反対にUdemyの無料講座には以下のようなメリットがあることを感じました。
・無料とは思えないクオリティの講座がある

買い切り、定額制の傾向
「買い切り」、「買い切り(定額制)」は、1つの講座を購入したり、定額で学ぶことから、講座によっては高くつく場合があります。
Udemyも講座を買い切る形となりますが、不定期にセールを行っていたり、講師がクーポンを発行するので、上手に使えば
セールやクーポンの利用でお得に学ぶことが可能
になります。


実際に気になる講座を5~6つ(約10,000円くらい)購入しました。
その全てはセール時に購入したため、かなりお買い得でした。
セールやクーポンを有効活用することでお得に学ぶことができます。
月額~年間プランの傾向
月額~年間プランは、期間内ならそれ以上の費用がかからないので期間内にたくさん学べるメリットがあります。
しかし、期間を過ぎたら動画講座が視聴できないなどの問題もでてきます。
Udemyは買い切りなので、以下のようなメリットがあります。
・1度購入すると受講(視聴)期限がないので、自分ペースで学ぶことができる

\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓
まとめ

今回は、Udemyの料金プラン・価格を調べてみました。
Udemyには料金プランは無く、買い切りという形になります。
購入後30日間の返金保証もあるので安心です。
また、購入後は期限が無いので、自分のペースで学習することが可能です。
料金で迷っている方には、以下のポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか?
・不定期に行われているセールで安く学ぶ(セール時の最安値1,200円~) ・講師が発行しているクーポンを利用して安く学ぶ ・クオリティの高い無料講座で学習する ・専門書1冊分の価格で、講座が2つ学べる(セール購入時)
受講できる講座数は19万6000とオンライン動画学習サービスの中では最大級になります。
興味がある講座がきっと見つかりますので、まずは、Udemyにアクセスして、講座を探してみませんか?
学びたい講座を見つけたなら、セールのタイミングで買うのがおすすめです。
セール時はなんと最大95%OFFで商品を購入できることもあるんです。
そんなUdemyのセール情報はこちらの記事をご覧ください。
Udemyはセールのタイミングではなくても講座によっては講師がクーポンを発行しているので、最大95%OFFで購入できることもあるんです。
そんなUdemyのクーポン情報はこちらの記事をご覧ください。
\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓