【2024年最新】Udemyで学ぶ情報セキュリティのおすすめコース・講座まとめ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ここ最近猛威を振るっているコンピューターウイルス。

特にエモテットというマルウェアが2022年に入ってから猛威を振るっています。

2023年3月に入ってからもまたエモテットが再上陸したとのニュースも入ってきています。

コンピューターウイルスの他にも、

・スマートフォンやPCから情報漏洩
・クレジットカードが不正利用
・SNSのアカウントの乗っ取り
・ランサムウェアによる身代金の要求

など、数々の巧妙な手口で犯罪を企む者もいるので、気づかないうちに個人情報や機密情報が盗み取られていたなんてこともあるんです。

そのため、自ら知識をつけて、未然にセキュリティについて学習することがとても大事になってきます。

学習しないとどんなリスクがあるのですか?

これは一例ですが、「情報漏洩による信用失墜」や「謝罪」、「再発防止対策の対応」などに時間と労力がかかる場合があります。

被害にあったら、ものすごく大変ですね...
セキュリティについて知らなかったでは済まされないですね。

この記事では、Udemyで学べる情報セキュリティのおすすめコースを紹介していきます。

個人の人はもちろん、社内でシステムを運用している情報システム部の担当者の方にもおすすめですので、ぜひ参考にしてみてください。

マルウェアやランサムウェアなどのウイルスや個人情報の漏洩が起こらないように学習していきましょう!!

Udemyはセールのタイミングではなくても講座によっては講師がクーポンを発行しているので、無料や最大95%OFFで購入できることもあるんです。
そんなUdemyのクーポン情報はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【無料あり】【Udemyクーポン】【2025年1月】クーポン入手方法・使い方まとめ チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...
目次

他人事ではないセキュリティの脅威

IPA(情報処理推進機構)が2023年1月25日に「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公開しました。

以下の表を見ると、「情報を盗み取る」、「不正利用」などのキーワードが多くなってきました。

表1 IPA情報セキュリティ10大脅威 2023」より

「個人向け」と「組織向け」で脅威が違うんですね。

そうですね。

個人と組織では、PCやスマホなどの利用目的や利用人数も異なるので、脅威も異なってきます。

IPA(情報処理推進機構)とは?

日本のIT国家戦略を技術面・人材面から支えるために、2004年1月5日に設立された独立行政法人で、1970年に設立された特別認可法人「情報処理振興事業協会」がその前身である。
主に次のことを目的として活動している。

1.情報セキュリティ対策の実現
2.IT人材の育成
3.IT社会の動向調査、分析、基盤構築

(参照:大塚商会 IT用語辞典)

\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓

最恐マルウェア「EMOTET(エモテット)」の被害が急増

2021年11月あたりから、また、マルウェア「エモテット」が猛威を振るっています。

IPAによると、日本でも2019年から被害が発見されるようになりました。

2023年3からまた被害が出始めています。

EMOTET(エモテット)の特徴

エモテットの特徴を紹介しておきます。

エモテットの特徴

取引先や知人を装ったメールを送り付ける
・社内や取引先にウイルスメールを拡散する
・別のマルウェア・ランサムウェアに2次感染する
・メール本文とアドレス帳の情報が窃取される

ばらまき型のウイルス」で、取引先や知人になりすましてメールが送付されてきます。

誤って添付ファイルを開いてしまうと、アドレス帳やメール本文などが盗まれます。

他人事ではなく、先日、私の会社の取引先でもウイルス被害の連絡を受けたと連絡がありました。

同じ物流センター内のある会社はウイルスに感染し、その2次被害で、物流システムが停止したそうです。

以下では、社内で確認されたエモテットのメールを2つ紹介します。

EMOTET(エモテット)メールの例その①

1つ目の特徴は、本文が英語なので、いかにも怪しいメールなのですが、署名に取引先の名前やメールアドレスがあるので、うっかり添付ファイルを開いてしまう。

エモテットの特徴 その①

①添付ファイルが不規則な数字の羅列になっている
②Fromのアドレスと署名のアドレスが異なる
③添付ファイルとパスワードを1つのメールで教えてくる
④取引先の名前やメールアドレスを名乗る

EMOTET(エモテット)メールの例その②

エモテットの特徴 その②

①Fromのアドレスと署名のアドレスが異なる
②過去のメールを流用される
③添付ファイルとパスワードを1つのメールで教えてくる

エモテットの感染はチェックツールで確認が可能

JPCERT/CCより、Emotet感染有無の確認を行うツール「EmoCheck」がリリースされています。

ダウンロードして実行すると、感染しているか確認が可能です。

以下のURLからダウンロード可能です。

JPCERT エモテット感染チェックツール

エモテット感染チェックツールをダウンロードします。

1.「emocheck_v2.4_x64.exe」をクリックします。

最新のバージョンはv.2.4になっています

2.ダウンロードしたファイルをクリックします。

3.「EmoCheck」が表示されます。

表示された時点で自動で感染チェックを行います。

4.感染していない場合は「Emotetは検知されませんでした」と表示されます。

感染している場合は「Emotetのプロセスが見つかりました」と表示されます。

【注意】エモテット感染チェックツールはエモテットに感染しているか判断するだけのツールなので、ネットワークからの隔離や駆除等の対応は別途必要になります。

危険なのはウイルスだけじゃない

個人情報や機密情報の漏洩はウイルスからだけではありません。

私も会社でプライバシーマークの教育担当者として、教える立場なのですが、以下に1例を紹介したいと思います。

・フィッシング詐欺で、IDやパスワード、クレジット情報を盗まれる
・メールを誤送信してしまった(個人情報にPWを付けず、暗号化せず)
・社員がお金欲しさに名簿を売ってしまった
・スマホにダウンロードしたアプリから情報を抜き取られていた

情報漏洩にもいろいろなパターンがあるんですね。

人間心理を突いたものだったり、お金欲しさだったりと、理由はさまざまです。

\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓

よくある脅威のニュースを調べてみた

過去に起こった個人情報の漏洩ニュースを調べてみました。

よく聞いたことがある有名企業でも脅威(情報漏洩等)の事故を起こしています。

自分の情報が漏洩していたらと考えると、謝罪だけではすまされないですよね。

サイバー攻撃による個人情報流出

ハッカー集団やネットワークに長けた人がシステムの脆弱性をついて、ネットワークに侵入して個人情報を盗った事件です。

企業 件数 原因 漏洩内容
株式会社エイチ・アイ・エス 最大1,846名 サイバー攻撃 同社のベトナム法人のファイルサーバーから氏名、生年月日、性別、パスポート情報を不正に引き出された可能性があると公表。
理化学研究所 約1万4000件 サイバー攻撃 理研が利用している学習管理システムの脆弱性を突かれ、データベースに登録していた約1万4000件の個人情報が流出した可能性が高いと認識しているとのこと。
株式会社ユピテル 405,576件 サイバー攻撃 2017年10月に最初のサーバーへの不正アクセスを確認。
2021年5月「金銭を要求」の脅迫メールを当社関係者が受信したことから
警察、個人情報保護委員会に本件を報告。

従業員による顧客情報の不正流出

従業員が自分の利益のためや、ルールを破り、顧客情報を外部に持ち出した事件です。

企業 件数 原因 漏洩内容
株式会社東急コミュニティー 5,000件 不正持ち出し 元従業員が社内業務管理システムからマンション名、室番号、氏名、住所、電話番号等を持ち出し、第三者の法人へ流出させる
金沢市立病院 1,726件 患者情報等持出し 同病院内のシステム保守管理業務に従事する業務委託社員が、患者情報などを紙媒体やUSBにコピーし持ち出していた。

メールの誤送信

メールの送信先を誤って送信したり、一斉送信をToで送信してしまい、他の顧客のメールアドレスが他の企業に漏洩してしまった事件です。

企業 件数 原因 漏洩内容
沖縄県 3,000件 メール誤送信 試験日程の変更を連絡するメールを送信する際、メールの宛先を「Bcc」とすべきところ、「TO」として送信した結果、メールを受信した受験者のメールアドレスが他の受信者からも見られる状態になるという事態が発生しました。
神奈川銀行 11,941件 メール誤送信 「お客さま名」「住所」「お客さま番号」「業種」「売上高」「貸
出残高」「融資実行額」などを誤送信し、個別にお詫びと経緯の説明を行っていくとしている。
横浜銀行 41,729件 メール誤送信 「カナ氏名」「性別」「生年月日」「電話番号」「メールアドレス」「はま Pay ログイン ID」「店番号」「口座番号」など。
別途個別に連絡し、事態の説明とお詫
びをしていくという。

\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓

情報セキュリティは誰も教えてくれない

ウイルスや不正アクセスは待ってはくれません。

「よくある脅威のニュース」でも紹介しましたが、有名企業や銀行でも「メール誤送信」や「個人情報の不正持ち出し」などの事故が起こります。

大手やセキュリティ対策が万全な企業以外は、意外と情報セキュリティ教育について誰も教えてくれないのが現状です。

そんな方のために、以下ではUdemyで学べるおすすめのコースを紹介します。

Udemyで学べるおすすめの情報セキュリティコース

今回おすすめするUdemyの無料講座は、以下の4講座になります。

もう情報セキュリティ対策で悩まない!業務に直結する情報セキュリティの考え方・知識・常識・対策方法を習得しよう

この講座の特徴としては、セキュリティを網羅的に学べる点です。
また、サイバー攻撃の技術的な知識を身につけたい方にも有効です。
セキュリティ関連の書籍が難しいと感じる方には、この講座をおすすめします。

コース概要 セキュリティ担当者になった。専門家ではないが正しい知識を身につけたい。セキュリティは自己防衛だ。
対策技術や製品はいったい何を防いでいるのか。
これらをトピックごとに実践的な情報で学びます。
セキュリティ研修の自習教材としても最適です。
学習内容 ・社会人として必要なセキュリティリテラシー
・セキュリティに深くかかわるインターネット技術
・企業内CSIRTやセキュリティ担当者を任されたときの基本的な考え方
・現実に起きている攻撃の技術や背景情報
・リスク管理とインシデント対応のポイント
・関連する法律の概要と問題点
講師 中尾 真二 先生
学習時間 8時間
ラベル
評価 4.1★(654件の評価)2,788人の受講生
学習期間 学習期間の制限なし
こんな人におすすめ

・ニュース等で流れてくるセキュリティ関連トピックを理解したい人
・セキュリティ担当者を任された人
・ビジネススキルとしてのセキュリティリテラシーを身につけたい人
・新入社員や就職に向けて実践的なセキュリティ知識を身につけておきたい人
・セキュリティに興味はあるが、どこから始めればいいかわからない人
・サイバー攻撃の技術的な理解(インターネット・ウェブ)をしたい人

【情報セキュリティ基礎】ハッカーの視点から見るセキュリティ対策の必要性

この講座の特徴としては、第一線で活躍するホワイトハッカーである講師がセキュリティ対策について解説してくれる点です。

「マルウェア」、「フィッシング」、「スパムメール」などを基本から理解したい方は、ぜひおすすめです。

コース概要 メールやSNS、WiFIなどの身近なネットワークサービスに潜む脅威とリテラシー
学習内容 ・ネットワークセキュリティに対する意識向上
・不審なメールに対応する技術
・職場におけるセキュリティ意識の向上
・SNSの安全な使い方
・WiFIの安全な使い方
講師 阿部ひろき blksmith 先生
学習時間 1時間
ラベル
評価 4.1★(1,046件の評価)2,480人の受講生
学習期間 学習期間の制限なし
こんな人におすすめ

・ネットワークサービスを利用するすべての人

[アニメで学ぶ]初心者向け「情報セキュリティの基本」と「サイバー攻撃の恐怖」

この講座の特徴としては、セキュリティについて、アニメで分かりやすく解説している点です。

情報セキュリティの重要性を短時間で理解したり中小企業のシステム担当者が社員にセキュリティの普及教育をするための教材にぴったりです。

コース概要 情報セキュリティとサイバーセキュリティの基本をわかりやすくアニメで解説します。
また最終章では、サイバー攻撃の手口を知ることで、情報漏えいの予防意識が高められます。
学習内容

・情報セキュリティの基礎知識
・Pマーク/ISO27001(ISMS)取得企業のセキュリティ教育
・サイバーセキュリティ
・マルウェア
・情報セキュリティ学習
・標的型メール攻撃
・ランサムウェア
・APT攻撃
・テレワークの情報セキュリティ

講師 グラブデザイン 共感講座® 先生
学習時間 1時間
ラベル  
評価 4.2★(1,069件の評価)2,882人の受講生
学習期間 学習期間の制限なし
こんな人におすすめ

・情報セキュリティの初期トレーニング
・PCやスマートフォンのセキュリティをつけたい方
・新社会人や大学生などの方
・情報セキュリティについて経験豊富な方には向きません。
・ISMS(ISO27001)取得企業のセキュリティ教育
・Pマーク取得企業のセキュリティ教育
・社会人マナー

サイバーセキュリティ入門、初めの一歩!

この講座の特徴としては、サイバーセキュリティーの初歩からわかりやすく教えてくれる点です。

セキュリティの基本知識から対策まで体系的に学びたい方におすすめのコースです。

コース概要 ~サイバー攻撃から身を守るために知っておきたい基礎知識と対策~
学習内容 ・基本的なセキュリティ知識を学習する
・サイバー攻撃の種類を理解する
・誰が何のために攻撃を仕掛けるのかを知り、何に注意を払うべきかを理解する
・サイバー攻撃のリスクを軽減するために、個人で実行できる対策を学ぶ
講師 正木 美奈子 先生
学習時間 2時間40分
ラベル
評価 4.5★(11件の評価)61人の受講生
学習期間 学習期間の制限なし
こんな人におすすめ

・これからサイバーセキュリティの知識を身につけたい方
・職場や家庭での基礎的なセキュリティ対策を学びたい方
・サイバーセキュリティについて経験豊富な方には向きません

まとめ

ウイルスや不正アクセスなどで個人情報などを盗み取られたり、クレジット情報を不正利用されたりするなど、手口が巧妙化してきているので、セキュリティ対策の重要性が高まってきました。

しかし、自発的に学習しない限り、セキュリティについては学ぶ機会は少ないのが現状です。

まずは、Udemyで情報セキュリティについて学んでみてはいかがでしょうか?

学びたい講座を見つけたなら、セールのタイミングで買うのがおすすめです。
セール時はなんと最大90%OFFで商品を購入できることもあるんです。
そんなUdemyのセール情報はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【毎日更新】【2025年1月版】Udemy次のセールはいつ?最新セール情報とお得な活用法 Udemy(ユーデミー)では事前にセール告知が無いため、気づいたらセールを見逃してしまった・・・ということも少なくありません。 この記事では、Udemy(ユーデミー)の...

最新のセール情報や講座をお得に購入できる方法について記事をまとめました。
できるだけお得に学びたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【Udemyセール】知っているとお得なセール情報【2025年1月】 Udemyを活用するなら、1円でも安く購入したいですよね。利用していく上で、知っておくとかなりお得なセール情報を紹介していきます。できるだけ安く学びたい方はぜひ参...

Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスであるAWS
多くの企業で利用されている非常に注目度の高いクラウドサービスです。
そんなUdemyで学べるAWSのおすすめ講座はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2024年最新】Udemyで学べるおすすめAWS認定試験講座・模擬試験まとめ DAS試験が2024年4月8日をもって廃止されます。DBSとPAS試験が2024年4月29日をもって廃止されます。 Amazonが提供しているクラウドサービスであるAWS(Amazon Web Servic...

人工知能やデータ分析などで注目されているプログラミング言語「Python(パイソン)」。
実は初心者にもわかりやすいプログラミング言語なんです。
年々需要が高まっているので、習得すれば仕事の幅が広がったり、収入アップの可能性もあるかもしれません。
そんなUdemyで学べるPythonのおすすめ講座はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2024年最新】Udemyで学ぶPythonのおすすめコース・講座まとめ 近年、人工知能やデータ分析などで注目されているプログラミング言語のPython(パイソン)。 YouTube、Instagram、DropBox、PinterestなどはPythonで開発されており、日...

仕事で必ず必要になってくる財務会計(会計・簿記)。
いざ学習しようと思っても、書籍ではなかなか効率よく学習するのは難しいところ。
Udemyなら専門の講師がポイントを教えてるので、効率よく学習することが可能です。
そんなUdemyで学べる財務会計(会計・簿記)のおすすめ講座はこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
Udemyで学ぶ財務会計(会計・簿記)おすすめ講座10選 提案書を作成したり、システムに携わる方は、会計や財務知識が必要になると感じることがあるのではないでしょうか? Udemyの会計・財務知識の講座は、書籍で学ぶよりも解...

Udemyは20万以上の講座があるので、何を学んだら良いか迷うこともあるはず。
そんな方におすすめの講座を紹介しています。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年最新】Udemyのおすすめコース・講座26選まとめ Udemy(ユーデミー)は幅広いジャンル(ビジネス&起業、プログラミング、学問・教養、芸術、ヘルス&フィットネス、語学学習、音楽など)を学ぶことができるオン...

Udemyで学習したいけど、料金で迷っている方もいるかと思います。
実は、専門書籍を購入するより、断然お得なんです。
料金で迷っている方には、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【無料あり】Udemy(ユーデミー)の料金プラン・価格まとめ チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...
あわせて読みたい
Udemyはいつもセールをしている?割引セールの理由まとめ チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...

最近、怒りのコントロールができてますか?
この記事では、おすすめのアンガーマネジメント講座について紹介しています。
怒りの感情が上手くコントロールできていない方は是非ご覧ください。

あわせて読みたい
Udemyのおすすめ感情・ストレス管理・アンガーマネジメント3選 ここ最近、イライラしたり、ストレスが溜まって仕事やプライベートに支障が出ていませんか? アンガーマネジメント(コントロール)は、アスリートやビジネスや学校でも...

Udemyの無料で学べる「ITとソフトウェア」カテゴリの講座を紹介しています。
無料でも十分学習できる講座もあるんです。
そんな気になる無料講座については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【Udemy】【無料講座】ITとソフトウェアおすすめ6選 プログラミングなどを学ぶときに、どんな特徴があるのか?短時間で知りたくないですか?Udemyでは、無料講座が提供されている場合があります。経験上、絶対にお得なので...

Udemyの無料で学べる「仕事の生産性」カテゴリの講座を紹介しています。
無料でも十分学習できる講座もあるんです。
そんな気になる無料講座については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【Udemy】【無料講座】「仕事の生産性」おすすめ講座10選 会社で仕事を効率よくこなしている人はいませんか?もしかしたら、あなたもすぐに効率よく仕事ができるようになるかもしれません。実は、Udemyは仕事の効率あげることが...

Udemyの無料で学べる「開発」カテゴリの講座を紹介しています。
無料でも十分学習できる講座もあるんです。
そんな気になる無料講座については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【Udemy】【無料講座】おすすめ「開発」講座7選 Udemyのクーポンを毎日調べて自分のブログにアップしていますが、1番多く発行されるクーポンが「開発」のクーポンなんです。クーポンを利用するのもお得に学習する方法...

Udemyの講座・コースをダウンロードしてオフラインで再生する方法を紹介しています。
通信費を抑えたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【保存版】Udemyの講座・コースをダウンロードしてオフライン再生する方法 チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...

分かりやすかったり、丁寧な解説で、初心者にやさしい講座を紹介しています。
PHPに興味がある方は是非、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【無料あり】【2023年最新】Udemyで学ぶPHPのおすすめコース・講座まとめ PHP(PHP: Hypertext Preprocessor)とは動的にWebページを生成することができるサーバーサイドのスクリプト言語です。 他のプログラミング言語と比較しても仕様や文法...

Udemyでは、いろいろなプログラミング言語の講座が学べますが、その中でも特に押さえておきたいおすすめのプログラミング言語を紹介します。

あわせて読みたい
【2023年最新】Udemyで学ぶおすすめのプログラミング講座まとめ Udemy(ユーデミー)はプログラミングの学習をするのに適した動画サービスです。 プログラミングの専門書を購入すると、1冊あたり2,000~4,000円はかかりますが、Udemy...

Udemyでは、講座を修了すると「修了証明書」が発行可能になります。
「修了証明書」を上手に活用して、就活・転職に有利に進めましょう!
気になる詳細は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
Udemy修了証明書の就活・転職での活用法と発行ガイド【完全版】 講座を修了すると「修了証明書」が発行可能になり、就活や転職でのアピール材料として利用できるんです!! Udemyの修了証明書は、就職活動に有利なんですか? 有利にな...

Udemyでは、講座を修了すると「修了証明書」が発行可能になります。
「修了証明書」を上手に活用して、就活・転職に有利に進めましょう!
気になる詳細は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
Udemy修了証明書の就活・転職での活用法と発行ガイド【完全版】 講座を修了すると「修了証明書」が発行可能になり、就活や転職でのアピール材料として利用できるんです!! Udemyの修了証明書は、就職活動に有利なんですか? 有利にな...

Udemyの中からWordPressでサイトを構築するおすすめ講座を紹介しています。
WordPressを学びたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
Udemyで学べるおすすめのWordPress講座・コースまとめ WordPress(ワードプレス)はプログラミングやWebサイト構築などの専門知識がなくても、簡単に自分だけのWebサイトを作ることが可能なソフトウェアです。 豊富なデザイ...

Udemyで学べるおすすめの初心者向けJavaプログラミング講座を紹介します。
はじめての方ややり直しで学びたい方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【無料あり】【初心者向け】Udemyで学べるおすすめのJava講座・コースまとめ 現在、Javaは業務システムやAndroid開発、Webアプリ開発などで導入されていて、需要が高いプログラミング言語です。 ただ初心者の方やVisual Basic、COBOL、RPG、PL/Iな...

Udemyで複数アカウントの共有は可能か調査してみました。
新たにプログラミング技術を身気になる調査結果は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【保存版】Udemyは複数人でアカウントの共有が可能?同時ログインを調査してみた チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...

新たにプログラミング技術を身に付けるのもいいですが、Excelの機能を使いこなすことで、生産性を格段に向上させることが可能です。
Udemyでおすすめの講座を紹介していますので、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
UdemyのおすすめExcel講座・VBA(マクロ)コースまとめ 仕事やプライベートで使用する頻度が高いExcel(エクセル)。 Excelを使いこなすことで、事務処理の効率を格段と上げることが可能です。 この記事では、20年以上Excelを...

プロジェクトマネジメントを学びたい方やPMP認定試験を受験する方は是非、参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【2023年最新】Udemyで学べるプロジェクトマネジメント講座・PMPコースまとめ 昨今、プロジェクトを円滑に遂行し、要求を満たしていくことが従来にも増して難しくなってきていることがあり、ますますプロジェクトマネージメントを行う「プロジェク...

基礎から楽しく、わかりやすく学べる動画編集講座を厳選して紹介しています。
興味がある方は、この記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2023年最新】Udemyのおすすめ動画編集講座・コースまとめ YoutubeやTickTockなどで動画の需要が高まり、自分でも気軽に動画を編集・作成できるようになってきました。 動画編集ソフトを利用することで、比較的簡単に動画を作成...

Udemyの講座は海外のものが圧倒的に多いのですが、日本語字幕を付けることができる講座もあるんです!
興味がある方は、この記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【保存版】Udemyの日本語化・日本語字幕設定まとめ 20万4000もの講座が学べる世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)。 日本語の講座だけではなく、海外の講座も学習することが可能です。 実際、...

Webデザインというと敷居が高そうですが、この記事では、初心者や未経験者、基本から学べるWebデザイン講座を厳選して紹介しています。
これから学習しようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2023年最新】UdemyのおすすめWebデザイン講座・コースまとめ Webサイトの良し悪しを決める大きな要素の1つにWebデザインがあります。 せっかく作るなら美しいデザインで機能性のあるサイトを構築したいですよね。 Udemy(ユーデミ...

現在、Angular.js、React.js、Vue.jsなど「JavaScript」をベースにしたフレームワークが構築されるなど、無くてはならないスクリプト言語となっています。
そんなUdemyで学べるおすすめのJavaScript講座を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2023年最新】UdemyのおすすめJavaScript講座・コースまとめ JavaScriptはさまざまなWebシステムやWebアプリで利用されているプログラミング言語です。 Googleなど各種サービスでJavaScriptが利用されたことから現在のWebアプリケ...

Udemyの支払い方法について、こちらの記事で詳しく紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【注意点あり】Udemyの支払い方法・決済手順まとめ Udemy(ユーデミー)では、ビジネス知識やプログラミングの他にも幅広いカテゴリーから学ぶことができる世界最大のオンライン動画学習プラットフォームです。 講座数が2...

Udemyで購入した講座を経費として計上する方法を紹介しています。
こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【徹底解説】Udemyの宛名変更・領収書発行手順まとめ 実はUdemyのような動画学習サービスは、事業に必要なスキルを学ぶために講座を購入するので、領収書があれば社外講習と同じように会社の経費として計上することができる...

Udemyにログインできない場合は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
udemyのログイン方法とログインできない時の対処法 チェック!! 2025/1/16(木)23:59まで、「24時間の割引セール!」が開催中です。 このセールでは、対象講座が1,500円~とお得なセールとなっております。Udemyは、自...

Udemy Business」について詳しく紹介しています。
法人向けサービスの導入を検討している方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
法人向けサービス「Udemy Business」とは?口コミ評判まとめ【徹底評価】 Udemy Businessは2019年6月から法人向けに提供された定額制学び放題サービスです。 日経225に登録されている20%以上の企業で採択されています。 そして、今では500社を...

Udemyで講座を購入したけど、内容が思ったものと違った場合は、購入後30日以内であれば返金してもらえます(※条件あり)
詳細は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【注意点あり】Udemyの返金保証・申請方法まとめ Udemy(ユーデミー)で商品を購入したけど、以下の理由で損した気分になったことはありませんか? ・学習内容が求めているものと違った ・自分が学びたいレベルに合わない...

\ udemy公式サイトはこちら! /
↓ ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代のエンジニア。

30代でうつ病になり、転職を繰り返すこと5回。
なんとか立ち上がり、現在の職場は10年以上になります。

数々の経験と失敗を繰り返して今に至ります。

日々のトラブルを解決するための「アイディア」、今まで学んだこと、新しい学びから得た「気づき」をみなさんと共有していきたいと思います。

また、趣味のスポーツやトレーニングから得た気づきも共有していきたいと思います。

目次